2025.10.08

【決定版】エクセル議事録フォーマットの選び方と、「ギージー」で実現する次世代議事録作成術

エクセル議事録フォーマットの選び方と、 「ギージー」で実現する次世代議事録作成術

はじめに

「会議の議事録、どう書いたらいい?」「テンプレートを探して毎回悩む」「フォーマットがバラバラで分かりにくい」
現場でよく聞くお悩みです。議事録は組織の意思決定や行動の基盤となる重要な記録。
しかし「書き方が分からない」「時間がかかる」「内容に抜けや漏れが出る」といった課題もつきものです。

そこで本記事では、エクセルを使った議事録フォーマットの最適解と、AI議事録ツール「ギージー」を活用した全く新しい議事録作成法について、分かりやすく解説します。
現場で役立つ実践的なヒントが満載です。
会議効率化を本気で目指したい方はぜひ最後までご一読ください。

 

 

1. 議事録の本質と「エクセル」が選ばれる理由

1-1. 議事録の役割

議事録とは、会議で話し合われた内容や決定事項、次回のToDoなどを記録するための文書です。

  • 決定事項の証拠
  • 情報共有のための記録
  • 業務の引継ぎ・履歴管理

会議の質を高め、組織の行動を確実にするために欠かせないものです。

1-2. エクセルで議事録を作成するメリット

エクセル(Excel)は議事録フォーマットの定番
その理由は、

  • 表形式で直感的に情報を整理できる
  • 社内ルールに合わせて柔軟にカスタマイズできる
  • メールやチャット、クラウドストレージで配布・共有しやすい
  • 入力や編集、修正も複数人で同時進行できる

特に部署横断の会議や社外との打合せなど、細かい調整や共有が求められる現場で重宝されています。

 

 

2. エクセル議事録フォーマットの黄金パターン

2-1. 必須項目とその理由

議事録には最低限、以下のような項目を含めることで、誰が見ても分かりやすく、後から見返したときの抜け漏れを防ぐことができます。

  • 会議名/目的:どんなテーマの会議か明確に
  • 日時/場所:後で証拠や参考情報として使える
  • 出席者・欠席者:関係者の確認、責任の所在明確化
  • 議題:会議で扱うテーマの一覧
  • 議事内容/発言要点:どんな話がされたか、決定事項とともにまとめる
  • 決定事項:必ず箇条書きで分かりやすく
  • ToDo・宿題:誰が・いつまでに・何をするかを明示
  • 次回会議予定:次回の日程や準備事項
  • 備考/参考資料:資料URLや補足情報

2-2. よく使われるフォーマット例

plaintext

コピーする編集する

───────────────────────────────

会議名 :プロジェクト定例会議 

日時  :2025年6月25日 14:00〜15:00 

場所  :第1会議室(またはオンライン) 

出席者 :A、B、C 欠席者 :D

【議題】

  1. 今月の進捗報告
  2. 次回イベント準備
  3. その他

【議事内容】 

  • 進捗報告 ・A案件は予定通り進行 ・B案件で課題発生、担当:Bが次回までに対応
  • イベント準備 ・資料作成をAが担当、6/30まで

【決定事項】

  • イベント案内メールは6/28までに全員送信
  • 会場予約はBが担当

【ToDo】

  • A:B案件の課題整理(6/27まで)
  • B:資料作成(6/30まで)

【次回】 7/5(金)14:00~

 

───────────────────────────────

 

2-3. フォーマット作成のポイント

  • 「誰でも」「どの会議でも」流用できる構成に
  • 情報の抜け漏れを防ぐ項目配置
  • 社内共通テンプレートとして流通させ、バラつきを防ぐ
  • 書式は必要最低限でOK(過剰装飾NG、見やすさ重視)

 

 

 

3. エクセル議事録運用の課題と、見落としがちなポイント

3-1. 手作業ゆえの非効率

  • 記入ミスや漏れ
  • 音声データやメモから転記する手間
  • フォーマットが属人化しやすい
  • 要点整理に時間がかかる
  • 過去議事録の検索性が低い

特に会議の数が増えると「まとめきれない」「あとで探せない」といった問題が表面化します。

3-2. 人手による記録作成の限界

  • 発言が多い会議だと全てを正確に書ききれない
  • 議事録担当者のスキルによって品質が左右される
  • 「決定事項」「ToDo」など重要な情報の抽出漏れ
  • 複数回修正や追記が発生しやすい

3-3. セキュリティや情報共有のリスク

  • ファイル配布の履歴や、改変記録が残りにくい
  • 機密性の高い会議での管理が難しい

こうした課題を解決するのが、AI議事録ツール「ギージー」です。

 

 

4. 議事録DXの最適解——「ギージー」でここまで変わる!

4-1. 「ギージー」とは?

ギージーは最先端のAI議事録サービスです。
音声認識+自然言語処理技術を活用し、会議の音声を自動でテキスト化、さらに「決定事項」「ToDo」「要点」まで自動抽出。
エクセル形式を含む多彩な出力に対応し、現場の負担を劇的に減らします。

4-2. ギージーの特長とエクセル連携

  • リアルタイム自動文字起こし
    会議中の音声を瞬時にテキスト化。オンライン/オフライン問わず高精度。
  • AIによる自動要約・分類
    発言の要点や決定事項、ToDoを自動判別して抽出。
    「重要な内容だけ一覧で知りたい」というニーズにも即応。
  • エクセル形式での出力
    作成した議事録は、エクセルやWord、PDFなどさまざまな形式でエクスポート可能。
    既存の社内運用やファイル共有の仕組みにそのまま組み込めます。
  • 話者識別/多言語対応
    誰が発言したかを自動で判別。外国語の会議にも対応。
  • 安全なクラウド管理
    データはクラウド上で暗号化・厳重管理。セキュリティ対策も万全。
  • カスタム辞書や用語登録
    業界ごとの専門用語や略語にも柔軟対応。
    独自の議事録スタイルを反映できます。
  • Googleドライブなど他クラウド連携
    ファイルの保管や共有もシームレス。

4-3. ギージーの導入効果——「人が書く議事録」の弱点をカバー

  • 作成にかかる時間が従来の1/3以下
  • 記入ミス・漏れの激減
  • 複数人・複数拠点で同時編集&共有
  • 過去の議事録も一括検索&再利用

「人が時間をかけてやるべきは“考えること”であり、議事録作成の“書く”はAIに任せる時代」です。

 

 

5. 議事録作成の新定番——ギージー+エクセルのベストプラクティス

5-1. ギージーで自動作成→エクセル形式で保存・共有

  1. 会議を録音・録画
  2. ギージーにアップロード
  3. AIが自動で文字起こし&要約
  4. エクセル形式でエクスポート
  5. 社内フォーマットに合わせて加筆・修正

この流れなら「手打ち」「聞き直し」「転記作業」から完全に解放されます。

5-2. 議事録管理・検索の効率化

ギージーなら議事録の全文検索やフィルタリングも簡単。
「案件名」「会議名」「日付」「発言者」などで瞬時に過去ログが見つかります。

5-3. 導入現場の声

  • 「今まで1時間かかっていた議事録作成が10分に短縮できた」
  • 「エクセルで配布しつつ、AIの要約やToDo抽出を活用できるので作業効率が格段に上がった」
  • 「社内共通フォーマットへの転記もワンクリックで完了」

 

 

6. ギージーを最大活用する運用のコツ

6-1. 自社の議事録テンプレートをAIに学習させる

ギージーは独自フォーマットにも柔軟対応可能。
社内でよく使う議事録フォーマットをあらかじめ設定しておくことで、自動的にその体裁で出力することも可能です。

6-2. 過去議事録の活用

過去に作成したエクセル議事録もギージーに取り込むことで、「全文検索」「ToDo抽出」「要点自動要約」など、AIの恩恵をフルに受けられます。

6-3. セキュリティ対策と運用ルール

  • 機密性の高い会議はアクセス権限を細かく設定
  • 定期的なバックアップと履歴管理
  • 個人情報や機密情報のマスキングもAIで自動対応

 

 

7. まとめ——議事録の未来を変える「ギージー」×「エクセル」の新習慣

エクセルを使った議事録作成は今も多くの企業でスタンダード。
しかし、会議の数や情報量が増える現代では「AIによる自動化」と「エクセルの柔軟性」を組み合わせることが最適解です。

AI議事録「ギージー」を使えば、

  • 議事録作成にかかる手間・時間が劇的に減少
  • 決定事項・ToDoも漏れなく整理
  • エクセル形式で手軽に保存・共有・編集

会議運営と記録業務を「手作業」から「AI自動化」へアップデートしましょう。
議事録業務のストレスとサヨナラできる、スマートな働き方改革の第一歩です。

 

今すぐ始めよう!ギージー公式サイト

デモの無料体験はこちらから!